情報セキュリティ10大脅威2024:標的型攻撃による機密情報の窃取
大分の中小企業診断士・ほり中小企業診断士事務所です。
近年、サイバー攻撃は巧妙化し、中小企業も標的になりやすくなっています。
中でも、「標的型攻撃による機密情報の窃取」は、深刻な被害をもたらす脅威として、情報セキュリティ10大脅威2024で4位にランクインしています。
今回は、標的型攻撃の概要、被害事例、具体的な対策方法をわかりやすく解説します。
自社の情報セキュリティ対策を強化し、被害を防ぐための参考にしてください。
1.標的型攻撃とは?
標的型攻撃とは、特定の組織や個人を標的にして行われる高度なサイバー攻撃です。
一般的なランダムな攻撃とは異なり、攻撃者は事前にターゲットを調査し、組織の弱点や関係者情報を把握した上で、巧妙な手口で攻撃を仕掛けてきます。
攻撃の手口
標的型攻撃は、主に以下の手口で実行されます。
- メール:偽の請求書や、役員になりすましたメールなどを送り、不正なURLや添付ファイルを開かせ、マルウェアに感染させる。
- Webサイト:改ざんされたWebサイトに誘導し、マルウェアを仕込んだプログラムを実行させる。
- SNS:偽のアカウントを作成し、ターゲットと交流を図り、信頼関係を築いた上で、マルウェアを送信する。
窃取される情報
標的型攻撃では、主に以下の情報が窃取されます。
- 顧客情報:氏名、住所、電話番号、メールアドレス、クレジットカード情報など
- 機密情報:設計図、営業秘密、研究開発情報など
- 知的財産:特許、商標、著作権など
2. 標的型攻撃の被害事例
標的型攻撃は、様々な業種・規模の企業で被害が発生しています。以下は、近年の中小企業における標的型攻撃の被害事例です。
- 製造業:設計図や顧客情報が窃取され、多額の損害を被る。
- 医療機関:患者情報が流出し、風評被害を受ける。
- 金融機関:オンラインバンキングシステムが不正アクセスされ、顧客資金が被害を受ける。
3. 標的型攻撃から自社を守るための対策
標的型攻撃から自社を守るためには、以下の対策を講じることが重要です。
基本的な対策
- 最新OSやソフトウェアを導入する
- 脆弱性対策を徹底する
- パスワード管理を徹底する
- 従業員へのセキュリティ教育を実施する
標的型攻撃対策
- マルウェア対策ソフトを導入する
- Webフィルタリングを導入する
- データ暗号化を行う
- バックアップを定期的に取る
- セキュリティインシデント発生時の対応手順を策定する
4. まとめ
標的型攻撃は、巧妙化しており、中小企業も決して油断できません。被害を防ぐためには、日頃から情報セキュリティ対策を意識し、適切な対策を講じることが重要です。
本記事で紹介した対策を参考に、自社の情報セキュリティ対策を強化し、大切な情報資産を守りましょう。
参考情報
- 情報セキュリティ10大脅威 2024:https://www.ipa.go.jp/security/10threats/index.html
- 標的型攻撃対策:https://www.ipa.go.jp/security/j-csip/ug65p9000000nkvm-att/000024542.pdf
- 中小企業向け情報セキュリティ対策:https://www.ipa.go.jp/security/guide/sme/about.html
DXセミナーのお知らせ
当社では業務のDX化に関するセミナーを開催しています。
6月は以下の日程で開催いたします。
ぜひご参加ください。
- 6/22(土) 10時~12時「これから始めるDX・AI入門セミナー」
にほんブログ村